冬のワンポイントアドバイス

皮膚科専門医より、冬のワンポイントアドバイス。

乾燥肌の湿疹

冬は空気が乾燥し、加えて暖房などで更に乾燥肌が進みます。
本来は肌が乾燥しやすい高齢者(肌の表面のバリア機能の低下に伴い)に多い病気ですが、最近では若い人にも見られます。

乾燥により、皮膚がかさつきやかゆみが起こり、掻くことで肌の状態が悪化します。
肌の状態が少しも改善されないまま放置し、掻きむしってしまうとその部分がカサカサしたり、赤くなったりして更にかゆみを生じさせるという悪循環を引き起こし、「皮脂欠乏性湿疹」と言う皮膚疾患に進行してしまいます。

皮脂欠乏性湿疹はすねや太もも、腰、脇腹などを中心に強いかゆみが生じ、慢性化して黒ずみの原因にもなります。

【予防】
乾燥肌のうちに対策をする事で湿疹は防げますので、
次のような点に注意しましょう。

○冬のかゆみに対しては、できるだけ皮膚の乾燥を防ぐことが重要です。
保湿剤で乱れた角質を整えて、皮膚の表面に膜を作り外部からの刺激や水分の蒸発を防ぎます。

○熱い湯に長くつかると、必要な皮脂膜や皮脂を取り除き、皮膚の表面を荒れさせる原因となるため避けましょう。
また、体を洗う時は手のひらでやさしく洗うようにし、角質が乱れないようにします。

○衣類は肌を締め付けすぎないものを着用し、化繊など肌を刺激する素材は避けましょう。

○栄養バランスの乱れは、乾燥を悪化させてしまうこともあります。ビタミンやミネラルをバランス良く摂る事が大事です。
また、不規則な食生活も乾燥肌を悪化させる原因となります。

冬の手荒れ

冬は気温が低下するため、皮脂の分泌量が減少します。
その結果、肌を守る皮脂膜ができにくく、皮膚の水分が保てなくなり手荒れが生じます。
更に水仕事(お湯や洗剤(合成洗剤)は更に皮脂膜を洗い流しやすい)で、
皮脂膜がはがされ手荒れが悪化します。

1)乾燥により、手の甲や指先にカサカサする症状が現れる

2)カサカサする症状が悪化すると、湿疹や痒みの症状が現れる

3)さらに悪化すると、ひび割れや痛みなどの症状が現れる

【予防】
○手荒れの症状が現れた場合には皮膚の保湿ケア(ハンドクリーム等をぬる)に心掛け、皮膚が乾燥しないようにしましょう。

○水仕事の際はできるだけお湯を使用しないようし、皮膚にやさしい手袋をする。

○使用する洗剤は、合成界面活性剤が含まれていない物を使用し、水仕事の後はよく洗剤を洗い流し、しっかりと手の水分を拭き取る。

○入浴時のシャンプー・リンス等も皮膚に刺激を与えないものを使用する。

○就寝時には保湿用ハンドクリームを塗り、皮膚にやさしい手袋をする。

初期段階の適切な対処で、短期での治癒が可能となります。
また、保湿ケアに関してもご相談下さい。

しもやけ(凍瘡-とうそう)

みみたぶ、手足など、末梢部が寒冷にさらされて、皮膚の血行障害を起こし、皮膚に鬱血(うっけつ)を生じ、しもやけになります。
重症の場合は、水膨れや潰瘍なることもあります、。

【予防】
○寒冷刺激を受けないように外出時は、耳あて、手袋、靴下などで防寒を努めましょう。
また、靴などは血行を妨げさせないものを身につけましょう。

○足は汗をかきやすいので靴下が湿っぽくなります。
湿気のある靴下で寒いところにいると皮膚の温度は急激に低下し、皮膚の血行障害を起こします。湿気を帯びた靴下はとり替えましょう。

○寒冷刺激を受けたあとには手足をマッサージしたり、暖房機器で暖めましょう。

赤みが取れず、かゆみが有ったり、痛みが続く場合はご相談下さい。
かゆみが強いときはかゆみ止めを使用します。治療薬には塗り薬、飲み薬があります。
末梢血管拡張剤(ユベラなど)を投与しますが、びらん面が感染症状があったり、潰瘍を形成している場合は抗生剤を内服します。

sor0021-010

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は皮膚の外的刺激から防御する能力であるバリア機能の低下と過敏に反応する体質(アレルギー体質)によって生じる、痒みを伴う湿疹が、慢性的に悪化や改善を繰り返す皮膚病です。

遺伝的傾向と、生活環境の因子が複合して生じるのがアトピー性皮膚炎です。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の悪化には、アレルギー反応やバリア機能の障害がかかわってきます。

ひとりひとりに個別の悪化要因がありますが、共通の悪化原因として、乾燥、発汗、皮膚の汚れ、ストレスまた、皮膚を掻く行動も大きな悪化要因となります。

室内のほこりや、布団やぬいぐるみのダニが原因の場合があります。また、ペットの毛なども原因になります。
石鹸、ボディーソープ、シャンプー、リンスなども皮膚に刺激になる場合があります。

アトピー性皮膚炎の治療

日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎診療ガイドラインに基づき、ひとりひとりの症状に合わせた標準治療を行います。

TARC検査

白血球走化作用を持つケモカインの量を図る血液検査であるTARC(Thymus and activation-regulated chmokine)によって、アトピー性皮膚炎の病態を客観的に数値化することができるようになりました。

アトピー性皮膚炎が重症の状態の場合ほど、数値が上昇し、寛解に向かうほど減少します。
TARC検査が生まれたことで、皮膚状態は改善をしてきていても、重症度が高くまだ治療のゴールに達していない場合があることが分かってきました。TARCの数値が正常化する前に治療を中止すると、症状はすぐに悪化してしまいがちです。

月に1回程度の検査を持続することで、薬をやめるタイミングを間違いにくくなります。

内服薬での治療

抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬など、アレルギー症状やかゆみをおさえる薬を内服することがあります。

症状が悪くないときにも、予防的な意味からも服薬することがあります。

重症化した場合は、免疫抑制の飲み薬を一定期間使うことがあります。強い薬のため、医師の指示のもと、正しく服用する必要があります。

また、早い段階で湿疹を抑えることができるかが、色素沈着を防ぐ重要なカギとなります。

保湿

皮膚の乾燥は、皮膚のバリア機能を落とし、症状を悪化させたり治りにくくさせたりします。保湿剤をつかって、十分な保湿を心がけることが大切です。

水分やセラミドを補うもの、油分で皮膚を覆って水分の蒸発を防ぐものなど、いくつかのタイプがあります。剤形にもクリーム、ローション、軟膏などがあり、保湿効果や使用感が異なります。

医師に相談をして、自分の皮膚に合ったものを選びましょう。症状が治まっているときでも、保湿だけは頻回にマメに行うことが大切です。

これってアトピー?

アトピーのステロイド以外の治療


  • 関連ページ:遅延型フードアレルギー(IgG型免疫反応検査)
  • 関連ページ:アトピー性皮膚炎や湿疹に効くプラセンタ療法
  • 関連ページ:エキシマ光線療法(セラビーム)
  • 関連ページ:View39アレルギー検査