冬のワンポイントアドバイス

皮膚科専門医より、冬のワンポイントアドバイス。

乾燥肌の湿疹

冬は空気が乾燥し、加えて暖房などで更に乾燥肌が進みます。
本来は肌が乾燥しやすい高齢者(肌の表面のバリア機能の低下に伴い)に多い病気ですが、最近では若い人にも見られます。

乾燥により、皮膚がかさつきやかゆみが起こり、掻くことで肌の状態が悪化します。
肌の状態が少しも改善されないまま放置し、掻きむしってしまうとその部分がカサカサしたり、赤くなったりして更にかゆみを生じさせるという悪循環を引き起こし、「皮脂欠乏性湿疹」と言う皮膚疾患に進行してしまいます。

皮脂欠乏性湿疹はすねや太もも、腰、脇腹などを中心に強いかゆみが生じ、慢性化して黒ずみの原因にもなります。

【予防】
乾燥肌のうちに対策をする事で湿疹は防げますので、
次のような点に注意しましょう。

○冬のかゆみに対しては、できるだけ皮膚の乾燥を防ぐことが重要です。
保湿剤で乱れた角質を整えて、皮膚の表面に膜を作り外部からの刺激や水分の蒸発を防ぎます。

○熱い湯に長くつかると、必要な皮脂膜や皮脂を取り除き、皮膚の表面を荒れさせる原因となるため避けましょう。
また、体を洗う時は手のひらでやさしく洗うようにし、角質が乱れないようにします。

○衣類は肌を締め付けすぎないものを着用し、化繊など肌を刺激する素材は避けましょう。

○栄養バランスの乱れは、乾燥を悪化させてしまうこともあります。ビタミンやミネラルをバランス良く摂る事が大事です。
また、不規則な食生活も乾燥肌を悪化させる原因となります。

冬の手荒れ

冬は気温が低下するため、皮脂の分泌量が減少します。
その結果、肌を守る皮脂膜ができにくく、皮膚の水分が保てなくなり手荒れが生じます。
更に水仕事(お湯や洗剤(合成洗剤)は更に皮脂膜を洗い流しやすい)で、
皮脂膜がはがされ手荒れが悪化します。

1)乾燥により、手の甲や指先にカサカサする症状が現れる

2)カサカサする症状が悪化すると、湿疹や痒みの症状が現れる

3)さらに悪化すると、ひび割れや痛みなどの症状が現れる

【予防】
○手荒れの症状が現れた場合には皮膚の保湿ケア(ハンドクリーム等をぬる)に心掛け、皮膚が乾燥しないようにしましょう。

○水仕事の際はできるだけお湯を使用しないようし、皮膚にやさしい手袋をする。

○使用する洗剤は、合成界面活性剤が含まれていない物を使用し、水仕事の後はよく洗剤を洗い流し、しっかりと手の水分を拭き取る。

○入浴時のシャンプー・リンス等も皮膚に刺激を与えないものを使用する。

○就寝時には保湿用ハンドクリームを塗り、皮膚にやさしい手袋をする。

初期段階の適切な対処で、短期での治癒が可能となります。
また、保湿ケアに関してもご相談下さい。

しもやけ(凍瘡-とうそう)

みみたぶ、手足など、末梢部が寒冷にさらされて、皮膚の血行障害を起こし、皮膚に鬱血(うっけつ)を生じ、しもやけになります。
重症の場合は、水膨れや潰瘍なることもあります、。

【予防】
○寒冷刺激を受けないように外出時は、耳あて、手袋、靴下などで防寒を努めましょう。
また、靴などは血行を妨げさせないものを身につけましょう。

○足は汗をかきやすいので靴下が湿っぽくなります。
湿気のある靴下で寒いところにいると皮膚の温度は急激に低下し、皮膚の血行障害を起こします。湿気を帯びた靴下はとり替えましょう。

○寒冷刺激を受けたあとには手足をマッサージしたり、暖房機器で暖めましょう。

赤みが取れず、かゆみが有ったり、痛みが続く場合はご相談下さい。
かゆみが強いときはかゆみ止めを使用します。治療薬には塗り薬、飲み薬があります。
末梢血管拡張剤(ユベラなど)を投与しますが、びらん面が感染症状があったり、潰瘍を形成している場合は抗生剤を内服します。

sor0021-010

夏のワンポイントアドバイス

皮膚科専門医より、この夏のワンポイントアドバイス。

赤ちゃんのあせも

汗腺の数は大人と同じなのに、表面積が小さく、新陳代謝が活発な赤ちゃんはとても汗っかきです。

汗腺の出口が詰まり、汗が皮膚表面に出られず、汗管に溜まってしまい発症します。

特に汗をかきやすい部位、頭・おでこ・首のまわり・背中・わきの下などに出来やすくなります。
あせも対策で大切なのは、肌を清潔に保つ事と保湿です。汗をかいたらなるべく早めに拭き取ってあげてください。

汗をかいたあとの肌は傷つきやすいので、乾いた布でこすらずに、清潔な濡れタオルで軽く抑えるようにふき取ってください。
また汗をシャワーで洗い流すのも効果的です。

軽度の症状(小さな水泡状の白っぽいブツブツ)は、汗をこまめに拭くなど患部を清潔に保つことで自然消滅します。

赤ちゃんの肌は夏でもとても乾燥してますので、入浴後は乳液タイプのローションでしっかりと保湿しましょう。

あせも用の市販薬や、皮膚科受診後に薬を処方された場合は、保湿剤と薬は役割が異りますので、最初に保湿をしてから薬を使用するようにしましょう。

虫さされ

防対策として、野外活動の際には肌を露出しないことが重要です。
また、携帯用蚊取りや、防虫スプレ-などの忌避剤を用いることで、ある程度の防除は可能です。

なお、虫除け剤は、小児に対する使用上の注意点として、

■顔には使用しないこと
■生後6ヶ月未満の乳児には使用しないこと
■2歳未満の幼児では1日1回の使用にとどめること
■2歳以上12歳未満の小児では1日1~3回の使用にとどめること

などがありますので、必要に応じて適切に使ってください。

サンスクリーン(日焼け止め)について

日焼け止め(サンスクリーン)
皮膚に当たる紫外線をブロックすることによって、日焼けや皮膚の老化を予防します。

紫外線防止を目的とするサンスクリーンには、その効きめの指標としてSPFとかPAがあります。

SPFとは紫外線B(皮膚炎をおこし赤くなる)から皮膚を守る強さの事で、
簡単にいいますとSPF20というのはサンスクリーンをつけると、
つけない時に比べて同程度に日焼けするのに20倍時間がかかるという意味になり、
素肌で日に当たると30分で日焼けがおきる場合、
SPF20のサンスクリーンを便うと日焼けするまでに600分かかり、10時間有効だといえます。

SPFは最近100以上のものも出てきていますが、30以上あればさほど効果に違いは無いと言われています。

PAとは紫外線A(皮膚を黒くする)から皮膚を守る強さで(+)~(+++)で表示されます。最近ではこの両方の表示をするように指導されてきています。

白い皮膚を保ちたい時は紫外線AとBの両方を防止するものを使いましょう。

sor0021-009

夏に関連したページ

はじめての方へよくあるご質問

はしか(麻疹)

注:当院では予防接種は行っておりません。

はしか(麻疹)の原因

麻しんウイルスの感染経路は、空気(飛沫核)感染、飛沫感染などの経路があります。

その感染力は非常に強く、不顕性感染(感染はしても発症しない=症状がでない)はほとんどなく、感染した90%以上の人が発症します。

はしか(麻疹)の症状

感染してから約10日後(潜伏期ののち)に発熱や咳、鼻水といった風邪と似たような症状で発症します。

38℃前後の発熱2~4日続いた後、その後、体温は1℃程度下がり、その後半日くらいのうちに、再び高熱(多くは39℃以上)が出るとともに、発疹が出現し、熱が下がるとカサカサし色素沈着を残して治ります。

肺炎、中耳炎を合併しやすく、全体では30%にも達するとされます。また、頻度は低いものの脳炎の合併例もあります。

はしか(麻疹)の予防

麻しんワクチンの予防接種が有効です。

はしか(麻疹)の治療

効果的な治療は無く、症状を和らげる対症治療になります。
解熱後3日まで登校はできません。

3日はしか(風疹)

注:当院では予防接種は行っておりません。

3日はしか(風疹)の原因

風疹ウイルスによる飛沫感染です。

風疹の症状

潜伏期間は2~3週。
初期症状は微熱、頭痛、倦怠感、鼻水、せき、口腔内の点状出血斑で、典型的な3症状は紅色斑丘疹、発熱、頸部リンパ節腫脹です。

顔、耳後部から、赤く癒合性のない点状の紅斑(発疹)が全身に広がり、多くは3~5日程度で消えます。(20~25%は発疹が出現しません)。

発症者の約25~50%に、3日程度続く発熱がみられます。

耳介後部、後頭部、頚部のリンパ節の腫れが発疹出現5~10日前から数週間にわたりみられます。

眼球結膜の軽度充血や、肝機能障害が見られる場合があります。

風疹の予防

予防接種は生後12~24か月未満の間に1回、小学校入学前の1年間に1回の計2回、麻疹ましん[はしか]・風疹ふうしん[3日はしか]混合ワクチンを接種します。

また感染しているお子さんは、妊婦さんに近づけないようにしましょう。

風疹の治療

麻疹(はしか)に比べ症状は軽く自然に治ります。特異的な治療法はなく症状を和らげる対症療法のみですが、発熱、関節炎などに対しては解熱鎮痛剤を用いることがあります。

発疹が全て消失するまで登校はできません。

シラミ・ケジラミ

シラミの原因

保育園、幼稚園、小学校で感染する子供が殆どです。

頭ジラミが増えた理由は海外旅行が増え、海外から持ち込まれる、シラミを知らない保護者が多く、感染に気がつかない事などが考えられています。頭ジラミは頭皮に寄生します。

接触や、帽子、タオルの共有、プールなどの脱衣所などで衣類を介しての感染もあります。

シラミの症状

頭部の痒みです。とくに後頭部、側頭部の痒みが強くこの場所に頭ジラミの卵も多く見られます。
診断は頭髪の卵、虫体を顕微鏡で見て判断します。

シラミの治療

駆除用シャンプー(スミスリン)と専用櫛を使います。

即効性がありますが、卵には効果がないので、卵は駆除用の櫛で梳き取る必要があります。

使用にあたって、次の注意が必要です。

■使いすぎに注意してください。皮膚のかぶれや、髪が傷んだりします。規定量・頻度を超えて使うべきではありません。

■シラミが寄生していないのに、予防として使うべきではありません。

■卵は駆除用シャンプーでは駆除できないので、専用櫛で梳き取ります。

ケジラミの原因

ケジラミ症は体長約1mmのケジラミという虫が陰毛に寄生することによって生じます。

ケジラミは通常、性行為の際に人から人へうつり、陰毛に足をからませながら生活し、皮膚から吸血します。

ケジラミの症状

通常、陰部のかゆみが出ますが自覚症状がない場合もあります。また、時には陰毛以外にまつ毛、胸毛、腋毛などに寄生することもあります。

ケジラミの治療

フェノトリン(スミスリン)パウダーを散布し、約1時間後に入浴します。

このパウダーは卵には効果がないので、順次孵化してきた幼虫を殺すために3日に1回散布し、これを3~4回くり返すとシラミは全滅します。

パウダー以外にシャンプータイプもあります。フェノトリンは、虫に対して致死効果が高く、人畜に対する毒性が低いので安全性が高いので、殺虫剤の成分として広く用いられています。

正しく使用すればかぶれることはありません。

帯状疱疹

帯状疱疹の原因

小児期に水痘として感染したものが、神経節に潜んでおり大人になってから帯状疱疹として発症。

水痘にかかったことのない子供との接触には注意が必要です。

帯状疱疹の症状

症状は痛みを伴い水をもった赤い発疹が全身に出ます。

水ぼうそうのときのウイルスが死なずに知覚神経の節に長い間生き続け、風邪など体カの低下したときにウイルスが再び活動を始めて神経を通って皮膚に到達し水ぼうそうと同じ水疱を作ってきます。

神経に沿って出てくるためにからだの片側の部分に帯状に出現する紅斑と小さな水疱が特徴で、途中の神経も炎症を起こし刺激を受けて痛みを伴います。

痛みは炎症の程度や年齢、皮疹の部位、初めの治療の仕方によって異なります。

若い人では軽症ですむ場合もありますが、高齢者では激しい疼痛を伴うことがあり、皮疹が冶癒した後でも神経痛のような痛みが何ヶ月も続くことがあります。

帯状疱疹の治療

冶療はやや高額ですが抗ウイルス薬の内服が大変有効です。
また、痛みが強い場合、ペインクリニックで半導体レーザーによる疼痛緩和療法も有効です。

皮疹の跡や神経痛を残さないために早めの受診が必要です。


  • 関連ページ:帯状疱疹ワクチン
  • 手足口病

    手足口病の原因

    手足口病(てあしくちびょう)は口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹が出る急性ウイルス感染症で、子どもを中心に夏季に流行します。

    一度感染すればそのウイルスの免疫はできますが、原因となるウイルスが複数あるため、再びほかのウイルスによって発症する場合があります。

    感染経路は、手足口病にかかった人の咳やくしゃみなどによる飛沫感染によるものが多いのですが、水疱が破れたその中身や、便の処理などの場合にウィルスが手に付着し、 口や目などの粘膜を介して接触感染する事もあります。

    2~7日程度の潜伏期間を経て発症し、通常3〜7日の経過で治りますが、発疹が治まってからも2~4週間は鼻水や便などの中にウイルスが排出されるので、患者あるいは回復者に対しても、特に排便後の手洗いを徹底させてください。

    手足口病の症状

    手のひら、足の裏、口の中などにできる2~5㎜程度の水疱性の発疹が主症状で、かゆみを伴うことはほとんどありません。また、個々のケースによって発疹の場所は若干異なります。
    一時的に微熱や軽い喉の痛みを伴うこともあります。

    口の中にできた発疹は軽い痛みを感じることもありますが、食べ物や舌などの刺激により水疱が破れることで強い痛みを伴います。

    手足口病の治療

    現在、手足口病の原因ウイルスに対するワクチンはありません。治療は「かゆみがでた場合には抗ヒスタミン薬を使用する」「発熱の際に解熱薬を使用する」といった、症状に合わせた対症療法が行われます。

    また、水分不足にならないようにすることが最も重要で、水や薄いお茶、スポーツ飲料などをこまめに与えるよう心がけてください。

    口の中に痛みがあり水分さえ取らないような場合には、脱水症状に陥る場合があり、時として経静脈的補液(点滴)での対応が必要となることがあります。

    水ぼうそう(水痘)

    注:当院では予防接種は行っておりません。

    水ぼうそう(水痘)

    水ぼうそう(水痘)は水疱瘡帯状疱疹ウイルスによる急性の発疹性感染症です。

    感染力の強い病気で、保育園、幼稚園などでしばしば大流行します。
    また、5歳までに約 80%の子どもがかかるといわれています。

    症状は痒みを伴い水をもった赤い発疹が全身に出ます。頭の中にも出るのが特徴です。

    発熱は必ずしも伴いません。発疹出現のピークは2~3日でその後は次第に乾いて黒っぽいかさぶたになります。平均して1週間くらいで治ります。

    合併症としてまれに肺炎、肝炎、心膜炎、小脳炎、血小板減少性紫斑病などがあります。また2次的に細菌感染を起こし、あと(瘢痕)が残ることがあります。

    成人が罹患すると小児より重症化しやすく、肺炎、脳炎などの合併症も生じやすくなります。また皮疹も重症で、完治するのに10日から2週間ほどかかることもあります。
    その間学校やお仕事をお休みしなければなりません。
    ※学校保健安全法ですべての皮疹がかさぶたになるまで登校、出勤できません。

    妊婦が妊娠初期に感染すると奇形を伴う先天性水疱瘡症候群の子どもを出産する可能性があります。
    また、妊娠後期に感染すると新生児重症水疱瘡にかかる可能性が高くなります。

    水ぼうそう(水痘)の予防

    水疱瘡帯状疱疹ワクチンについて

    水疱瘡帯状疱疹ワクチンは日本で世界に先駆けて開発された生ワクチンで、接種後の抗体陽転率は90%以上と優秀です。

    水疱瘡帯状疱疹ワクチン接種者が水疱瘡にかかった場合多くは軽症ですみます。

    帯状疱疹の予防にもつながることが確認されており、免疫の低下している方、高齢者の方にも接種をお勧めしています。

    イボ・水イボ

    イボ(ウイルス性疣贅)

    ヒト乳頭腫ウイルスと言うウイルスの一種が皮膚に感染してできます。

    子どもに多く、自分の中でもうつって増えたりします。
    また、家族内感染を生じることもあります。

    ウイルス(HPV)が感染してできる皮膚や粘膜の病気ですので、
    ■免疫力の低下を引き起こすような病気に罹っている時
    ■免疫を押さえるような治療を受けているような時
    ■アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリヤー機能が低下しているような時
    には、特に注意が必要です。

    治療は液体窒素による凍結治療が一般的です。
    漫画で見るイボ治療

    水イボ(伝染性軟属腫)

    子どもに多く伝染性軟属腫ウイルスで発症するの病気です、直径数mmから5mmくらいのツルツルした光沢のある皮膚の小さな盛り上がりです。

    発疹ひとつひとつにウイルスの塊が入っており、掻き破ったりして中身が出て、周囲に広がっていくことがあります。
    また、水いぼの感染している皮膚が接触して他の人にもうつることがあります。

    みずいぼの一般的な治療はピンセットでつまんで小さな白い塊(ウイルスの塊)を出すことです。
    この方法が最も早く確実な治療法といえますが治療には痛みを伴います。

    当院ではペンレスという麻酔のテープを貼って痛みを軽減した治療が可能です。
    漫画で見る子どもの水いぼ治療

    痛くない水イボ取り動画

    とびひ

    とびひの正式な病名は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。
    乳幼児・小児に好発し、特に初夏から真夏に多く発症します。細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。
    水疱や膿疱はすぐに破れ、中の菌があちこちに飛び散って広がり、新しい水疱や膿疱を作ります。それがまるで“飛び火”のようであることから、一般的に「とびひ」と呼ばれています。

    とびひの原因

    多くの場合、すり傷や、虫刺され・湿疹・あせもなどをかきむしったところに二次感染を起してとびひになります。また、アトピー性皮膚炎の患者さんのように、皮膚のバリア機能が低下している場合も感染しやすくなります。

    原因となるのは、主に「黄色ブドウ球菌」と「レンサ球菌(溶血性レンサ球菌)」という細菌です。黄色ブドウ球菌に感染すると水疱性(すいほうせい)膿痂疹(のうかしん)に、レンサ球菌に感染すると痂皮性(かひせい)膿痂疹になることが多いとされていますが、9割以上は黄色ブドウ球菌によるものです。

    とびひの予防

    特に夏は入浴し、皮膚を清潔にしましょう。とびひを発症させてしまった場合も、発熱などの全身症状がない限り、入浴させ、泡だてたせっけんで病変部をそっと丁寧に洗い流します。

    ただし、兄弟姉妹がいる場合は、ほかの子ども達のあとで入浴させるほうがよいでしょう。
    入浴後は、滲出液などが周囲に接触しないように、患部に軟膏の外用、ガーゼなどの保護処置が必要です。

    とびひの治療

    とびひの多くがこの水疱性膿痂疹です。フシジン酸ナトリウム、テトラサイクリン系またはニューキノロン系抗菌薬の軟膏を塗って、時にはその上にリバノール亜鉛華軟膏を貼ったりしますが、全体をガーゼで覆います。1日に1~2回取り替えます。

    水疱は小さなものは潰しませんが、大きな水疱はその内容液が周囲に付着しないように排出させます。