薄毛・抜け毛

薄毛・抜け毛の原因

男性ホルモンによる遺伝的な薄毛・抜け毛

薄毛、抜け毛を引き起こしやすい男性ホルモンがジヒドロテストステロン(DHT)です。

髪の成長を抑制し、早く抜けてしまうのが原因と言われています。
また、男性ホルモンによる原因で薄毛になりやすい体質というのは遺伝すると言われています。


  • 関連ページ:薄毛・抜け毛に効くプラセンタ療法
  • 関連ページ:ヒーライトⅡ

  • ストレスによる薄毛・抜け毛

    ストレスも薄毛・抜け毛の原因です。ストレスによる代謝の異常、ストレスが原因で頭皮が血行障害に陥り周囲の細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなり、脱毛すると言うことです。

    特に円形脱毛症の一番の原因はストレスが原因だとする説が有力です。

    不適切なヘアケアによる薄毛・抜け毛

    不潔にしていることや朝晩のシャンプーなど過度の洗髪によって頭皮を痛めることも薄毛・抜け毛の原因になります。

    また、パーマやヘアダイ、ドライヤーの使いすぎも薄毛・抜け毛を促進する場合があります。

    毎日シャンプーをしてもシャンプーの十分なすすぎを行なわないと薄毛・抜け毛につながることがあります。
    (市販のシャンプーの主成分の界面活性剤は、皮膚細胞内へ入り込み細胞を殺したり弱らせる作用があるといわれている)

    女性の薄毛・抜け毛

    頭髪に髪型などで長年刺激を与え続けたためのものや、妊娠や更年期でホルモンバランスの乱れによるものなど、様々な要因によるものがあります。


  • 関連ページ:薄毛・抜け毛に効くプラセンタ療法
  • 関連ページ:ロゲイン(医療用女性用育毛剤)
  • 関連ページ:ヒーライトⅡ

  • 薄毛・抜け毛の治療

    薄毛・抜け毛は様々な要因でおこりますので、皮膚科への受診をおすすめします。

    じんましん

    じんましんの原因

    じんましんは、食物が原因になることはよく知られていますが、細菌やウイルス感染なども原因になります。

    じんましんは、すべてがアレルギー性とは限らず、皮膚をこすったり、圧迫した所に出たり(物理性じんましん)、温度の変化(温熱、寒冷じんましん)、入浴や運動・精神的緊張などによる発汗(コリン性じんましん)なども原因になります。
    また、何週間も続けて繰り返して出没するじんましんの場合には、食物が原因になっている場合はほとんどありません。

    約7割以上のじんましんは直接的原因や誘因がはっきりせず、色々な検査をしても原因や誘因を特定出来ないことも多々あります。

    じんましんの症状

    皮膚の一部が突然に赤く盛り上がり、痒みを伴うのが特徴です。虫さされのように見えますが、通常、十分から数時間以内のうちに消える場合は「じんましん」の可能性が高いといえます。

    かいたりすると広がったり、他の場所にも出たりします。時には、次々に新しい皮疹が現れたり消えたりしながら1日中続くこともあります。

    症状が出始めてから1ヶ月以内のものが急性じんましん、症状が1ヶ月以上も続くものを慢性じんましんといいます。

    じんましんの対策

    じんましんの治療で最も大切なことは原因を見つけだすことです。まず、食物などで原因が分かっていれば避けましょう。魚介類や肉類は新鮮なものを食べ、添加物や着色料の少ない食品にすること。
    また、ひっかいたり・皮膚への圧迫、運動や入浴など温度刺激や発汗で悪化するなど特定の誘因で出る場合は、これらの誘因を避けることが必要です。

    原因のはっきりしない慢性じんましんでは、ストレスや疲労などが原因となり、過敏体質と組み合わさって症状が繰り返されることが多いので、日常生活では疲労やストレスをためないことも大切です。

    じんましんの治療

    じんましんにはヒスタミンという物質が関係しており、じんましんの種類にかかわらず、この働きを抑える抗ヒスタミン薬の服用が治療の基本です。抗ヒスタミン薬は何種類もあり、人によって効く薬が違ってきます。

    また、抗ヒスタミン薬は眠気が起こることがあります。車の運転や危険な仕事をする人は注意が必要です、最近では眠気のほとんど起こらない薬もでていますのでご相談ください。

    慢性じんましんでは、長期にわたり薬を飲み続ける必要がありますが、長期連用による影響はほとんどありません。まずは自分に合った薬を見つけることが大切です。

    症状に合わせて薬の量を調整しながら徐々に減らしていき、治療を終了させることもできます。


  • 関連ページ:View39アレルギー検査
  • ニキビ(にきび)

    Instagramでニキビでお悩みの方ご覧ください。

    ニキビ(にきび)の病名は尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)と言います。

    ニキビ(にきび)は正しい知識と適切な処置を行なえば、治療することができる皮膚の病気なのです。

    ニキビ(にきび)の原因

    ニキビイラスト ①皮脂の分泌過剰 ②皮膚のターンオーバー(新陳代謝)のサイクルの乱れによる毛穴のつまり。 ③ニキビ菌(アクネ菌、マラセチア菌)の増殖 ④ホルモンバランスの乱れ 過度なストレスによる男性ホルモン過剰分泌はニキビ(にきび)悪化の原因になります。また、生理前や生理不順によるホルモンバランスの乱れがニキビ(にきび)悪化の原因となります。

    ニキビ(にきび)予防のための生活習慣

    ストレスをためこまない

    過度な精神的ストレスはホルモンバランスを乱します。適度な運動や趣味などでストレスの解消を。

    バランスのとれた食生活

    朝食をしっかりとる事と、栄養バランスを考えた食事を心がけてください。

    睡眠

    夜の10時ごろから2時頃の間に、老廃物が排出され、新しい細胞が作られます。夜更かしや睡眠不足は、皮膚の老化を促進し、ニキビ(にきび)だけでなく、肌荒れ、くすみ、シミ、シワといったお肌のトラブルを招く原因になってしまいます。

    便秘

    野菜や繊維の多い食物をとり、水分も適当にとり便秘を防ぎましょう。

    紫外線

    紫外線そのものが原因ともなりますが、紫外線により発生する活性酸素もニキビ(にきび)の原因となります。

    スキンケア

    油分の多いクリームやファンデーションは毛穴のつまりの原因となります。 化粧水やゲル状の美容液等で皮膚への水分補給はしっかり行いましょう。

    アルコール

    飲酒による糖分の過剰摂取もにきびの原因となります。

    禁煙

    タバコは血行を阻害してターンオーバー(新陳代謝)を低下させ、さらにニキビ(にきび)予防に必要なビタミンCを破壊するため、ニキビ(にきび)悪化の原因となり、肌の老化を早めます。

    ニキビ(にきび)の治療

    保険適応される治療

    ビタミン剤飲み薬(ビタミンB2、B6、C) 抗菌薬(塗り薬、飲み薬) 外用レチノイド(毛穴のつまりを解消) 面ぽう圧出(専用器具を用い毛穴につまった、皮脂や角質を物理的に除去) イオウ製剤 漢方薬

    保険適応のない治療

    ケミカルピーリング ケミカルピーリングとは、皮膚に化学薬品を塗り、皮膚を剥がすことによって起こりうる現象や効果を利用して行う治療のことです。


    早く治る、痕に残さないにきびの治し方

    ニキビ痕 タイプ別の正しいケア!!

    タイプ別ニキビの対処法

    ニキビの原因になる食べ物