冬のワンポイントアドバイス

皮膚科専門医より、冬のワンポイントアドバイス。

乾燥肌の湿疹

冬は空気が乾燥し、加えて暖房などで更に乾燥肌が進みます。
本来は肌が乾燥しやすい高齢者(肌の表面のバリア機能の低下に伴い)に多い病気ですが、最近では若い人にも見られます。

乾燥により、皮膚がかさつきやかゆみが起こり、掻くことで肌の状態が悪化します。
肌の状態が少しも改善されないまま放置し、掻きむしってしまうとその部分がカサカサしたり、赤くなったりして更にかゆみを生じさせるという悪循環を引き起こし、「皮脂欠乏性湿疹」と言う皮膚疾患に進行してしまいます。

皮脂欠乏性湿疹はすねや太もも、腰、脇腹などを中心に強いかゆみが生じ、慢性化して黒ずみの原因にもなります。

【予防】
乾燥肌のうちに対策をする事で湿疹は防げますので、
次のような点に注意しましょう。

○冬のかゆみに対しては、できるだけ皮膚の乾燥を防ぐことが重要です。
保湿剤で乱れた角質を整えて、皮膚の表面に膜を作り外部からの刺激や水分の蒸発を防ぎます。

○熱い湯に長くつかると、必要な皮脂膜や皮脂を取り除き、皮膚の表面を荒れさせる原因となるため避けましょう。
また、体を洗う時は手のひらでやさしく洗うようにし、角質が乱れないようにします。

○衣類は肌を締め付けすぎないものを着用し、化繊など肌を刺激する素材は避けましょう。

○栄養バランスの乱れは、乾燥を悪化させてしまうこともあります。ビタミンやミネラルをバランス良く摂る事が大事です。
また、不規則な食生活も乾燥肌を悪化させる原因となります。

冬の手荒れ

冬は気温が低下するため、皮脂の分泌量が減少します。
その結果、肌を守る皮脂膜ができにくく、皮膚の水分が保てなくなり手荒れが生じます。
更に水仕事(お湯や洗剤(合成洗剤)は更に皮脂膜を洗い流しやすい)で、
皮脂膜がはがされ手荒れが悪化します。

1)乾燥により、手の甲や指先にカサカサする症状が現れる

2)カサカサする症状が悪化すると、湿疹や痒みの症状が現れる

3)さらに悪化すると、ひび割れや痛みなどの症状が現れる

【予防】
○手荒れの症状が現れた場合には皮膚の保湿ケア(ハンドクリーム等をぬる)に心掛け、皮膚が乾燥しないようにしましょう。

○水仕事の際はできるだけお湯を使用しないようし、皮膚にやさしい手袋をする。

○使用する洗剤は、合成界面活性剤が含まれていない物を使用し、水仕事の後はよく洗剤を洗い流し、しっかりと手の水分を拭き取る。

○入浴時のシャンプー・リンス等も皮膚に刺激を与えないものを使用する。

○就寝時には保湿用ハンドクリームを塗り、皮膚にやさしい手袋をする。

初期段階の適切な対処で、短期での治癒が可能となります。
また、保湿ケアに関してもご相談下さい。

しもやけ(凍瘡-とうそう)

みみたぶ、手足など、末梢部が寒冷にさらされて、皮膚の血行障害を起こし、皮膚に鬱血(うっけつ)を生じ、しもやけになります。
重症の場合は、水膨れや潰瘍なることもあります、。

【予防】
○寒冷刺激を受けないように外出時は、耳あて、手袋、靴下などで防寒を努めましょう。
また、靴などは血行を妨げさせないものを身につけましょう。

○足は汗をかきやすいので靴下が湿っぽくなります。
湿気のある靴下で寒いところにいると皮膚の温度は急激に低下し、皮膚の血行障害を起こします。湿気を帯びた靴下はとり替えましょう。

○寒冷刺激を受けたあとには手足をマッサージしたり、暖房機器で暖めましょう。

赤みが取れず、かゆみが有ったり、痛みが続く場合はご相談下さい。
かゆみが強いときはかゆみ止めを使用します。治療薬には塗り薬、飲み薬があります。
末梢血管拡張剤(ユベラなど)を投与しますが、びらん面が感染症状があったり、潰瘍を形成している場合は抗生剤を内服します。

sor0021-010

秋のワンポイントアドバイス

皮膚科専門医より、秋のワンポイントアドバイス。

空気が乾燥し始める秋口は、さまざまな肌のトラブルを招き、シミやしわの原因になったりします。

秋は湿度が低くなるため、お肌が乾燥しやすくなり、かゆみやかぶれの起きやすい時期です。

夏の紫外線で肌がダメージを受け、肌のバリア機能が低下しているところに、空気の乾燥によって角質層の乾燥と皮脂膜による防衛能力が正常に機能しない状態になっており、ちょっとした刺激でかゆみを感じやすくなっています。

さらに、そのかゆみによって肌を掻きむしって、状態を悪化させてしまうサイクルに陥ってしまう可能性があります。

冬が訪れる前に、肌を正常な状態に戻しておく事をおすすめします。

肌が乾燥しカサカサ感が気になるとき、肌がかゆい時は、まず保湿が大切です。

乾燥肌の市販薬のなかでの主流となっている尿素は、肘、膝、かかとなど、角層が肥厚している部位には用いられますが、医療現場において、広く乾燥肌の改善を目的に使用されるのはヘパリン類似物質です。

乾燥肌がなかなか直らない、かゆみが治まらないなどの場合は、是非ご相談ください。

秋のアレルギーの原因 ダニ

ダニは湿度が上がり暑くなる梅雨の時期から増殖します。寿命は2、3か月ですので、湿度も低く涼しくなる秋になると死滅し、布団や床などに、その死がいやダニのフンがハウスダストとしてたまってしまいます。

これらがアレルギー症状を引き起こしたり、皮膚疾患においては、じんましんやアトピー性皮膚炎を引き起こす原因になる事があります。

ダニのフンは水に溶けて落ちやすいので、週に1回シーツや布団カバーを水洗いするなど、掃除を徹底することで、ダニの死がいやフンを取り除く事ができます。
洗うことが難しい場合は、週1回以上、布団の両面を天日干しをする事で、湿気が取り除かれダニの繁殖を抑えられます。
その際に、朝晩や雨上がりは避けてください。逆に布団に湿気を取り込んでしまいます。

また、天日干しだけでは取れない、死がいやフンを取り除く為に、ふとんの両面に掃除機をかけてください。

sor0021-009

フケ症(脂漏性湿疹)

頭、顔面、前胸部、腋窩、陰股部などの脂漏部位(皮脂が出やすい部位)に一致 して赤くカサカサした湿疹ができる病気で、フケ症もこの一種です。

フケ症の原因

成人の脂漏部位に生じるので、皮脂の過剰分泌が原因といわれていますが、最近の研究結果では、マラセチアというカビ(真菌)の一種が発症に関与するのではないかともいわれています。

原因について、まだわかっていないこともありますが、生活サイクルの乱れ、ホルモンバランスの崩れ、ストレス、偏った食生活(ビタミンB群の不足)なども脂漏性皮膚炎の発症・悪化に関わっているようです。

脂漏性皮膚炎の治療には、医師が処方する塗り薬や飲み薬だけでなく、皮膚を清潔に保ち、皮脂を適度な量に保つなどの日頃からのケアも大切です。

日常生活の注意点

毎日の食事は栄養のバランスを考慮し、また皮脂分泌を抑制することできるといわれているビタミン(ビタミンB群、ビタミンEなど)を豊富に含む食事をとるのがよいでしょう。

丁寧に頭皮を洗ったり、顔を洗うことが重要です。しかし、洗いすぎは逆効果です(皮膚がカサカサになる)ので注意が必要です。洗髪は必ず毎日というわけではなく、痒みがない、フケがでない、といったことを目安に。

フケ症の治療

最近ではケトコナゾールという抗真菌薬(水虫などの薬)が脂漏性皮膚炎に有効であることがわかってきています。

ケトコナゾールと似たミコナゾールという成分の入っているシャンプーやリンスも市販されています。
ご紹介いたしますので、お気軽にご相談下さい。

シラミ・ケジラミ

シラミの原因

保育園、幼稚園、小学校で感染する子供が殆どです。

頭ジラミが増えた理由は海外旅行が増え、海外から持ち込まれる、シラミを知らない保護者が多く、感染に気がつかない事などが考えられています。頭ジラミは頭皮に寄生します。

接触や、帽子、タオルの共有、プールなどの脱衣所などで衣類を介しての感染もあります。

シラミの症状

頭部の痒みです。とくに後頭部、側頭部の痒みが強くこの場所に頭ジラミの卵も多く見られます。
診断は頭髪の卵、虫体を顕微鏡で見て判断します。

シラミの治療

駆除用シャンプー(スミスリン)と専用櫛を使います。

即効性がありますが、卵には効果がないので、卵は駆除用の櫛で梳き取る必要があります。

使用にあたって、次の注意が必要です。

■使いすぎに注意してください。皮膚のかぶれや、髪が傷んだりします。規定量・頻度を超えて使うべきではありません。

■シラミが寄生していないのに、予防として使うべきではありません。

■卵は駆除用シャンプーでは駆除できないので、専用櫛で梳き取ります。

ケジラミの原因

ケジラミ症は体長約1mmのケジラミという虫が陰毛に寄生することによって生じます。

ケジラミは通常、性行為の際に人から人へうつり、陰毛に足をからませながら生活し、皮膚から吸血します。

ケジラミの症状

通常、陰部のかゆみが出ますが自覚症状がない場合もあります。また、時には陰毛以外にまつ毛、胸毛、腋毛などに寄生することもあります。

ケジラミの治療

フェノトリン(スミスリン)パウダーを散布し、約1時間後に入浴します。

このパウダーは卵には効果がないので、順次孵化してきた幼虫を殺すために3日に1回散布し、これを3~4回くり返すとシラミは全滅します。

パウダー以外にシャンプータイプもあります。フェノトリンは、虫に対して致死効果が高く、人畜に対する毒性が低いので安全性が高いので、殺虫剤の成分として広く用いられています。

正しく使用すればかぶれることはありません。

帯状疱疹

帯状疱疹の原因

小児期に水痘として感染したものが、神経節に潜んでおり大人になってから帯状疱疹として発症。

水痘にかかったことのない子供との接触には注意が必要です。

帯状疱疹の症状

症状は痛みを伴い水をもった赤い発疹が全身に出ます。

水ぼうそうのときのウイルスが死なずに知覚神経の節に長い間生き続け、風邪など体カの低下したときにウイルスが再び活動を始めて神経を通って皮膚に到達し水ぼうそうと同じ水疱を作ってきます。

神経に沿って出てくるためにからだの片側の部分に帯状に出現する紅斑と小さな水疱が特徴で、途中の神経も炎症を起こし刺激を受けて痛みを伴います。

痛みは炎症の程度や年齢、皮疹の部位、初めの治療の仕方によって異なります。

若い人では軽症ですむ場合もありますが、高齢者では激しい疼痛を伴うことがあり、皮疹が冶癒した後でも神経痛のような痛みが何ヶ月も続くことがあります。

帯状疱疹の治療

冶療はやや高額ですが抗ウイルス薬の内服が大変有効です。
また、痛みが強い場合、ペインクリニックで半導体レーザーによる疼痛緩和療法も有効です。

皮疹の跡や神経痛を残さないために早めの受診が必要です。


  • 関連ページ:帯状疱疹ワクチン
  • かいせん(疥癬)

    疥癬の原因

    疥癬(かいせん)は、ヒゼンダニという小さなダニが皮膚の表層に寄生しておこる皮膚の病気です。

    ヒゼンダニは0.2ミリメートルから0.4ミリメートルの白っぽい体をしていますが、肉眼で虫体を見分けるのは困難です。

    感染経路として、皮膚と皮膚が接触することによる感染、寝具の共有などによる感染、角化型疥癬(重症型)の患者さんを介した感染などが上げられます。

    ヒゼンダニの感染力は弱く、健康な人には感染しにくいと言われていますが、家族内や介護施設などで疥癬の患者さんと長時間接する機会がある場合には注意が必要です。

    疥癬の症状

    虫や糞に対するアレルギー反応により、激しいかゆみを伴う小さく盛り上がった皮疹が体中に出ます。

    しばしば湿疹、虫さされ、じんましんなどと似た病状がみられますので、皮膚科での顕微鏡を使った検査をおすすめします。

    疥癬の治療

    治療は外用薬および内服薬が使われます。

    外用薬はクロタミトン(オイラックス®)が主に使われます。外用にあたっては、首から下の全身に塗り残しがないように塗り、特に手や足、外陰部には念入りに塗ります。

    内服薬はイベルメクチン(ストロメクトール®)という内服薬が保険適応になっており、1回の内服にて約10日間継続する強い駆虫効果が報告されています。

    水ぼうそう(水痘)

    注:当院では予防接種は行っておりません。

    水ぼうそう(水痘)

    水ぼうそう(水痘)は水疱瘡帯状疱疹ウイルスによる急性の発疹性感染症です。

    感染力の強い病気で、保育園、幼稚園などでしばしば大流行します。
    また、5歳までに約 80%の子どもがかかるといわれています。

    症状は痒みを伴い水をもった赤い発疹が全身に出ます。頭の中にも出るのが特徴です。

    発熱は必ずしも伴いません。発疹出現のピークは2~3日でその後は次第に乾いて黒っぽいかさぶたになります。平均して1週間くらいで治ります。

    合併症としてまれに肺炎、肝炎、心膜炎、小脳炎、血小板減少性紫斑病などがあります。また2次的に細菌感染を起こし、あと(瘢痕)が残ることがあります。

    成人が罹患すると小児より重症化しやすく、肺炎、脳炎などの合併症も生じやすくなります。また皮疹も重症で、完治するのに10日から2週間ほどかかることもあります。
    その間学校やお仕事をお休みしなければなりません。
    ※学校保健安全法ですべての皮疹がかさぶたになるまで登校、出勤できません。

    妊婦が妊娠初期に感染すると奇形を伴う先天性水疱瘡症候群の子どもを出産する可能性があります。
    また、妊娠後期に感染すると新生児重症水疱瘡にかかる可能性が高くなります。

    水ぼうそう(水痘)の予防

    水疱瘡帯状疱疹ワクチンについて

    水疱瘡帯状疱疹ワクチンは日本で世界に先駆けて開発された生ワクチンで、接種後の抗体陽転率は90%以上と優秀です。

    水疱瘡帯状疱疹ワクチン接種者が水疱瘡にかかった場合多くは軽症ですみます。

    帯状疱疹の予防にもつながることが確認されており、免疫の低下している方、高齢者の方にも接種をお勧めしています。

    水虫・爪水虫

    水虫は足の裏や足の指の間などに「白癬菌」というカビが寄生して起こる感染症です。
    白癬菌は皮膚や毛髪を構成する成分のケラチン(硬タンパク質)を好み、ケラチン組織であれば体のどの部分にも寄生する可能性があります。
    その中で足にできる白癬を「足白癬」といい、一般的に水虫と呼ばれています。角質の一部を採取し、顕微鏡を用いて検査を行い、水虫かどうかを診断いたします。その結果と皮膚の状態により、外用薬を選択し治療を始めます。

    水虫ができている部位に応じてさまざまな名称が付いていますが、これらはすべて白癬菌による水虫です。

    足は水虫(足白癬)、爪は爪水虫(爪白癬)、股はいんきんたむし(股部白癬)、体はたむし(体部白癬)、頭はしらくも(頭部白癬)です。

    水虫・爪水虫の原因

    白癬菌が好む環境が一番に上げられます。

    白癬菌は真菌(カビ)ですので、高温多湿を好み、ケラチンを栄養源とするため、 足の裏や足指の間などが白癬菌にとって最も住みやすい場所になっているのです。

    角質層の主成分のケラチンは水虫の栄養源となり、根絶に時間がかかりますが、剥がれ落ちた皮膚に住み着いていた水虫は、栄養源を絶たれ数週間で死滅します。
    しかし水虫の感染経路は、この剥がれ落ちた皮膚からによるものが最も多いのです。
    その為、複数の人が使うバスルームの足ふきマットやスリッパなど湿った温かい場所は特に要注意になります。

    白癬菌は少し触れた程度ではうつりませんし、空気感染や直接接触による感染はほとんどないと考えられています。
    高温多湿の白癬菌が好む環境が継続した時に白癬菌は増え始め、水虫の症状が現れます。

    水虫・爪水虫の治療

    水虫によく似た症状を示す疾患は多くありますので、皮膚科専門医による正しい診断が必要だといえます。

    また市販の水虫薬だけで治すことは難しく、 特に爪水虫の場合では軟膏が爪の中の白癬菌まで薬が届かないため、医師の診断を受け内服薬での治療が必要になります。

    自己判断で誤った診断や治療を始める前に、皮膚科専門医に相談することをおすすめします。


    とびひ

    とびひの正式な病名は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。
    乳幼児・小児に好発し、特に初夏から真夏に多く発症します。細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。
    水疱や膿疱はすぐに破れ、中の菌があちこちに飛び散って広がり、新しい水疱や膿疱を作ります。それがまるで“飛び火”のようであることから、一般的に「とびひ」と呼ばれています。

    とびひの原因

    多くの場合、すり傷や、虫刺され・湿疹・あせもなどをかきむしったところに二次感染を起してとびひになります。また、アトピー性皮膚炎の患者さんのように、皮膚のバリア機能が低下している場合も感染しやすくなります。

    原因となるのは、主に「黄色ブドウ球菌」と「レンサ球菌(溶血性レンサ球菌)」という細菌です。黄色ブドウ球菌に感染すると水疱性(すいほうせい)膿痂疹(のうかしん)に、レンサ球菌に感染すると痂皮性(かひせい)膿痂疹になることが多いとされていますが、9割以上は黄色ブドウ球菌によるものです。

    とびひの予防

    特に夏は入浴し、皮膚を清潔にしましょう。とびひを発症させてしまった場合も、発熱などの全身症状がない限り、入浴させ、泡だてたせっけんで病変部をそっと丁寧に洗い流します。

    ただし、兄弟姉妹がいる場合は、ほかの子ども達のあとで入浴させるほうがよいでしょう。
    入浴後は、滲出液などが周囲に接触しないように、患部に軟膏の外用、ガーゼなどの保護処置が必要です。

    とびひの治療

    とびひの多くがこの水疱性膿痂疹です。フシジン酸ナトリウム、テトラサイクリン系またはニューキノロン系抗菌薬の軟膏を塗って、時にはその上にリバノール亜鉛華軟膏を貼ったりしますが、全体をガーゼで覆います。1日に1~2回取り替えます。

    水疱は小さなものは潰しませんが、大きな水疱はその内容液が周囲に付着しないように排出させます。

    じんましん

    じんましんの原因

    じんましんは、食物が原因になることはよく知られていますが、細菌やウイルス感染なども原因になります。

    じんましんは、すべてがアレルギー性とは限らず、皮膚をこすったり、圧迫した所に出たり(物理性じんましん)、温度の変化(温熱、寒冷じんましん)、入浴や運動・精神的緊張などによる発汗(コリン性じんましん)なども原因になります。
    また、何週間も続けて繰り返して出没するじんましんの場合には、食物が原因になっている場合はほとんどありません。

    約7割以上のじんましんは直接的原因や誘因がはっきりせず、色々な検査をしても原因や誘因を特定出来ないことも多々あります。

    じんましんの症状

    皮膚の一部が突然に赤く盛り上がり、痒みを伴うのが特徴です。虫さされのように見えますが、通常、十分から数時間以内のうちに消える場合は「じんましん」の可能性が高いといえます。

    かいたりすると広がったり、他の場所にも出たりします。時には、次々に新しい皮疹が現れたり消えたりしながら1日中続くこともあります。

    症状が出始めてから1ヶ月以内のものが急性じんましん、症状が1ヶ月以上も続くものを慢性じんましんといいます。

    じんましんの対策

    じんましんの治療で最も大切なことは原因を見つけだすことです。まず、食物などで原因が分かっていれば避けましょう。魚介類や肉類は新鮮なものを食べ、添加物や着色料の少ない食品にすること。
    また、ひっかいたり・皮膚への圧迫、運動や入浴など温度刺激や発汗で悪化するなど特定の誘因で出る場合は、これらの誘因を避けることが必要です。

    原因のはっきりしない慢性じんましんでは、ストレスや疲労などが原因となり、過敏体質と組み合わさって症状が繰り返されることが多いので、日常生活では疲労やストレスをためないことも大切です。

    じんましんの治療

    じんましんにはヒスタミンという物質が関係しており、じんましんの種類にかかわらず、この働きを抑える抗ヒスタミン薬の服用が治療の基本です。抗ヒスタミン薬は何種類もあり、人によって効く薬が違ってきます。

    また、抗ヒスタミン薬は眠気が起こることがあります。車の運転や危険な仕事をする人は注意が必要です、最近では眠気のほとんど起こらない薬もでていますのでご相談ください。

    慢性じんましんでは、長期にわたり薬を飲み続ける必要がありますが、長期連用による影響はほとんどありません。まずは自分に合った薬を見つけることが大切です。

    症状に合わせて薬の量を調整しながら徐々に減らしていき、治療を終了させることもできます。


  • 関連ページ:View39アレルギー検査